香りを楽しむアロマ講座~オリエンテーション開催
札幌市生涯学習センター主催のご近所先生企画
『香りを楽しむアロマテラピー~暮らしを彩る15種類の精油~』
オリエンテーションを開催しました!
(於:北区民センター)
5名以上催行、定員20名で募集したこの企画。
なんと、16名の方にお申込みいただきました。
ずーーーろくにん!?
アロマテラピーを歴史からしっかり学びたい!!
と本気で思ってくださる方が、こんなにいらっしゃることに感動。
オリエンテーションでは、
「香り」に向き合う時間って楽しい!
と感じていただけるように、
「香りのワーク」を体験していただきました。
使用したのは、ゼラニウム精油。
みっちり5分間、ムエット片手にクンクンしてもらいます。
その香りは好きですか…?嫌いですか…?
どんなときに嗅ぎたいですか…?
朝起きたときですか…?夜眠るまえですか…?
誰か思い出す人はいますか…?
それはどんな人ですか…?
男性ですか…?女性ですか…?
一つの香りをじっくりと嗅ぐことで、
自分が求めている香りが徐々に定まってきます。
いつも「香り」を語るときに、
口酸っぱくしてお伝えしていることがあります。
嗅覚は、人それぞれ。千差万別。十人十色。
自分以外の人の意見で「香り」の好き嫌いを左右する必要はない!
旦那さん、お子さんと好みが違って当たり前。
パートナーが「ラベンダー嫌い」と言ったからといって、
自分までラベンダーを敬遠する必要はないです。
ラベンダーを嗅いで眠りやすい人もいれば、
ペパーミントで眠りやすい人もいます。
自分だけのパーソナルスペースで香りを楽しめることを、
受講している皆様に少しでも伝われば幸いです。
この講座では、精油を使ったクラフト作りは残念ですが行いません。
完全座学、香りにどっぷり向き合う2時間×5回。
そもそも「アロマ」ってなんなの?
精油の正しい選び方ってあるの?
1回きりのクラフト作りで終わるのではなく、
アロマテラピーを継続して取り入れる知識の土台を、全力でお伝えします。
一度、しっかりと知識を身に着けておけば、
今後の生活のなかで、もっともっとアロマテラピーを取り入れたくなります。
だからアロマテラピーって楽しい!
そう思っていただける、非日常の空間を過ごしてもらえたら嬉しい限りです。