香りを楽しむアロマ講座~第1回目開催
札幌市生涯学習センター主催のご近所先生企画
『香りを楽しむ正しいアロマテラピー~暮らしを彩る15種類の精油~』
第1回目を開催しました!
内容は『アロマテラピーの語源と歴史』。
特にお伝えしたかったのは、
古来から続く日本の香り文化について。
アロマテラピー検定では、歴史も試験範囲に含まれます。
しかし、世界で見たときの内容になります。
日本における香りについての情報が、
個人的には物足りなさを感じていました。
その思いを形にして、この講座に盛り込みました。
日本のこころを持つ私たちが、香りを楽しむ、とは?
そのルーツを辿り、アロマテラピーと置き換えて考えてみる。
空薫物=アロマディフューザー
薫物合わせ=アロマブレンド
やっぱり、古来と現代で通じるものがある!
香りを部屋や衣服にたきしめるのも、
香りを組み合わせて遊ぶのも、
平安時代から親しまれていたもの。
かの時代の貴族たちは、
当時はどんな気持ちで、
どんな香りを感じていたのかな?
なんて思いを馳せてみたり。
ああ、ロマンティック。
素材や道具は違えど、
香りを楽しむ気持ちは1000年以上変わらない。
日本の香り文化って素晴らしい!
プラスアルファで、お寺などで使われている
『塗香』のお試しもしていただきました。
これが意外に好評♪
この講座は、アロマテラピー検定の対策講座ではなく、
「香りを楽しむ」知識や情報をお伝えし、
ツールとしてアロマテラピーを扱います。
次回はどんな香り体験を盛り込もうか、
受講してくださる方々に喜んでいただけるものを考えていきます。