うがいで抹茶の香り♪
札幌市のアロマ空間デザイナー 志摩柚生子です。
面白いニュースを見かけました。
お茶の成分のカテキンが、ウイルス抑制効果が期待されるとして、埼玉県の入間市茶業協会が市内の小中学校に狭山茶パウダーを配布しているそうです。
いいなと思ったのは、飲む以外にも、うがいに使っているそうです。
ドラッグストアではイソジンなどのうがい薬が品薄のようなので、お茶を活用したうがいが推進されるのは良いことですね。
お茶パウダーで実際にうがいをした子供たちの反応は「抹茶の香りがする」とのことでした。
いーーーーねーーーーー!
子供たちが、茶葉の香りを感じる瞬間って、一日にどのくらいあるでしょうか。
大人になった私たちでもそうですね。
私の実家では、食後にいつも急須で淹れた緑茶を飲んでいました。
その甲斐あってなのか、そういえば、母が風邪をこじらせる場面はあまり記憶にありません。
カテキンパワー?
植物が持つ効果に期待して、漢方薬やハーブティーも取り入れられますね。
そして、アロマセラピーも。
特に抗菌作用(バクテリアの増殖を抑制する)が高いとされる精油を載せます。
私がよく使うたちをピックアップしました。
※アルファベットで記載しているものが学名です
精油名 | 学名 |
クローブ | Eugenia caryophyllus |
コリアンダー | Coriandrum sativum |
シナモンリーフ | Cinnamomum zeilanicum |
ジュニパー | Juniperus communis |
ゼラニウム | Pelargonium x asperum |
ティートリー | Melaleuca alternifolia |
パルマローザ | Cymbopogon martinii |
プチグレン | Citrus aurantium |
ベイローレル | Laurus nobilis |
ペパーミント | Mentha piperita |
ベルガモット | Citrus aurantium bergamia |
ユーカリ | Eucalyptus radiata |
ラベンダーベラ | Lavandula angustifolia |
レモングラス | Cymbopogon flexuosus |
ローズマリー | Rosmarinus officinalis camphoriferum |
え?ちょっと多い? すみません。
香りの感じ方は千差万別、十人十色だと思っております。
この中から、ピンときた名前のものから取り入れてみてください。
今までに聞いたことのあるものでも、初めて目にしたものからでも。
このカタカナたちを、じーっと眺めて、何これ?と思ったときが、嗅ぎ時です。
この中から、一つ、必ず気に入る子がいるはずです。
このブログの画面を精油屋さんで見ながら選んでいただけたら。
「この香り嗅いでみたい!」というものがありましたら、サンプルサイズ(1ml)を有料でお試しいただけます。
このような容器に小分けいたします。
精油はその特性(素材の希少性など)から、価格が全然違いますので、1本で何千円もするものもあります。
いきなり買うには、ちょっと…と感じるのは当たり前だと思います。
気になるけど手が届かなかった精油、私もたくさんありました。
まずは、香りと出会うところから始めてみませんか。
本日も香りある素晴らしい一日をお過ごしください🍀🍀