porocoのハッシュタグ『札幌おうち時間』でアロマ
札幌市のアロマ空間デザイナー 志摩柚生子です。
札幌の生活情報誌『poroco』をご存じでしょうか。
私が学生の頃から発刊されている、こちらの雑誌。
札幌の新しいお店やイベントの情報などを知りたいときは、必ずチェックしていました。
最新刊の2月号(2021年1月20日発売)では、おうちで楽しむ特集が盛りだくさんです。
なかでも、Instagramでハッシュタグ『#札幌おうち時間』を付けて投稿が出来るようで、私もやってみました。
素敵な投稿は、porocoのInstagramでリポストしてくれるそうです^^
(リポスト期間は2021年2月19日まで)
ハッシュタグをタップすると、札幌の皆さんが、どんな『おうち時間』を過ごしているのか見ることが出来て面白いです。
私が投稿したのがこちら。
この投稿をInstagramで見る
自宅で精油のブレンドをする様子です。
Poroco本誌でも『おうちでアロマテラピーをはじめよう』という特集がされていて嬉しい限りではありますが、
『自宅でアロマを楽しむ』って、どういうことでしょう?
精油(=エッセンシャルオイル)って、たくさんあって分からない、手を出しづらい。
いざ買おうと思っても、どれを選べばよいか分からない。
アロマ講座をするたびに上がる声ですが、今日は一つ、自宅で香りを楽しむ具体的なご提案をいたします^^
料理と掛け合わせて、アロマを楽しむ
今夜の料理は決まっていますか?
私は鶏もも肉が好きで、よく照り焼きを作るのですが、味付けはシンプルに塩・コショウ・カンタン酢のみです。
ここで、お肉料理に合う精油の香りを、空間芳香でプラスしてみるのはいかがでしょう。
ハーブの香りを、精油で代用するイメージです。
お肉料理に合う精油ってなんぞ??
香りづけや臭み消しに使われるハーブを思い浮かべてみてください。
ローズマリー
レモングラス
セージ
などなど。
料理に使われるハーブでも、アロマセラピーで使用する精油があります。
精油を仕込むタイミングは、料理を作り始める前、もしくはスーパーにお買い物へ出かける前などに。
仕込み方は、リビングとキッチンの境目辺りに、アロマディフューザーにセットします。
これで完了です。
香りはガンガン焚くのではなく、ふんわりと漂う程度でOKです。
料理が出来るころには、空間に漂う精油の香りと、お肉の焼けるジューシーな香りが調和した、アロマ空間を演出することができます^^
これも『おうちで香りを楽しむ』一つの方法かな、と思います。
とある肉バル屋さんの店舗でも、レモングラスが特徴的なアロマブレンドを空間芳香しています。
ぜひ、お試しください!
皆様のおうち時間が、香りで彩られますように。